fc2ブログ
大阪歴史博物館 なにわ歴史塾ブログ
大阪歴史博物館の2階なにわ歴史塾では、展示内容を深めていただくため、開架図書6,000冊、映像ソフト100本以上を用意して、皆さまのお越しをお待ちしております!

関東大震災から100年

なにわ歴史塾特集コーナーで
「関東大震災から100年」特集(2023年8月31日(木)~ 10月15日(日)まで)
が開催中です。

今年は1923年に発生した関東大震災から100年目。
未曾有の大災害に立ち向かった復興の歴史をたどる資料をご紹介します。
この機会に、地震への備えや防災について考えてみませんか?


関東大震災から100年


 図書リスト

『関東大震災と安政江戸地震』東京都江戸東京博物館都市歴史研究室編 東京都江戸東京博物館/東京都歴史文化財団 2000
『絵図で読み解く天災の日本史』宝島社 2015
『災害復興の日本史』安田政彦著 吉川弘文館 2013
『江戸の大変/天の巻』平凡社 1995
『関東大震災』吉村昭著 文藝春秋 2004
『関東大震災と戒厳令』松尾章一著 吉川弘文館 2003
『写真集関東大震災』北原糸子編 吉川弘文館 2010
『1億人の昭和史/11』毎日新聞社 1976
『古地図が語る大災害』本渡章著 創元社 2014
『自然災害から人命を守るための防災教育マニュアル』柴山元彦著/戟忠希著 創元社 2015
『日本災害史』北原糸子編 吉川弘文館 2006
『日本歴史災害事典』北原糸子編/他 吉川弘文館 2012
『関東大震災の社会史』北原糸子著 朝日新聞出版 2011
『震災と原発』日経サイエンス編集部編 日経サイエンス 2012
『文豪たちの関東大震災体験記』石井正己著 小学館 2013
『地震』尾池和夫著 ナツメ社 2001
『「次」にひかえるM9超巨大地震』ニュートンプレス 2011
『すごろくで学ぶ安政の大地震』平井敬編著 風媒社 2021
『地震の日本史[増補版]』寒川旭著 中央公論新社 2011
『地震列島と原発』ニュートンプレス 2012
『日本人はどんな大地震を経験してきたのか』寒川旭著 平凡社 2011
『日本列島の巨大地震』尾池和夫著 岩波書店 2011
『秀吉を襲った大地震』寒川旭著 平凡社 2010
『歴史から探る21世紀の巨大地震』寒川旭著 朝日新聞出版 2013
『関東大震災の想像力』ジェニファー・ワイゼンフェルド著 青土社 2014
『地震 火山 津波』福島県立博物館編 福島県立博物館 1996
『ドキュメント災害史 1703-2003』国立歴史民俗博物館編 国立歴史民俗博物館 2003
『渋沢栄一と関東大震災』渋沢史料館編 渋沢史料館 2010
『東京低地災害史』葛飾区郷土と天文の博物館編 葛飾区郷土と天文の博物館 2012
『80年目の記憶』神奈川県立歴史博物館編 神奈川県立歴史博物館 2003
『レンズ越しの被災地、横浜』横浜開港資料館編 横浜市ふるさと歴史財団 2021
『横浜港と関東大震災』横浜みなと博物館 2013

館蔵品掲載図書紹介コーナー

大阪歴史博物館の館蔵品は展示ケースの中だけではなく、教科書や本、時にはテレビの中でも見ることができます。
今回は手にとりやすいムック本などを中心に、館蔵品が掲載された本を集めました。
期間は8月27日(予定)まで。

館蔵品掲載図書コーナー


掲載されている館蔵品は

 明王贈豊太閤冊封文
 関ヶ原合戦図屏風
 内府ちかひの条々
 出潮引汐奸賊聞集記
 川口遊里図屏風
 摂津国矢田部郡福原庄兵庫地図
 浪花名所図会
 新撰増補摂州大坂大絵図
 曾我物語図
 滑稽浪速名所
 除痘館ちらし
 天神祭之図
 間重富
 ラランデ暦書翻訳稿本
 グレゴリー式望遠鏡

などです。
「コレ!しってる」はありましたか?



開室時間のご案内(8/11~15)

大阪歴史博物館延長開館期間中
なにわ歴史塾の開室時間に変更はございません。

      9:30~17:00
 ※8/14(月)・15(火)は閉室



自然と生きものに触れよう

なにわ歴史塾特集コーナーで
知っているようで知らない 生きものと植物に関する資料を集めた
「自然と生きものに触れよう」特集(8月27日(日)まで)が開催中です。

海や山はもちろん、街中の何気ない風景の中にもたくさんの自然が息づいています。
今年の夏は自然を探しに出かけてみませんか?


自然といきもの


 図書リスト 

『絵で見る伝統園芸植物と文化』[アポック社] 1997
『上町台地生物調査報告書』追手門学院上町台地自然研究会編著 追手門学院上町台地自然研究会 2011
『牧野記念庭園』 [練馬区]
『生薬単』原島広至著 エヌ・ティー・エス 2007
『ここまでわかった!縄文人の植物利用』国立歴史民俗博物館編/工藤雄一郎編 新泉社 2014
『千葉県の食虫植物』千葉県立中央博物館 2007
『コースガイド大阪の町と生き物』みどりと生き物のマップづくり会議「大阪の町と生き物」編集委員会編 大阪市環境保健局 1997
『メッシュマップ大阪市の生き物』みどりと生き物のマップづくり会議「大阪市の生き物」編集委員会編 大阪市環境保健局環境計画課 1998
『うまいもんから考える自然の恵み』大阪市博物館協会[企画] 大阪市博物館協会 2012
『干潟に棲む動物たち』大阪市立自然史博物館編/山西良平著/他 大阪市立自然史博物館 1999
『大阪のテントウムシ』初宿成彦著 大阪市立自然史博物館 1999
『びわ湖・淀川の貝』石井久夫[図・文] 大阪市立自然史博物館 1990
『大阪市内の蝶』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 1985
『まちの植物/1』岡本素治著/他 大阪市立自然史博物館 1985
『大阪の街路樹』岡本素治編著/他 大阪市立自然史博物館 1987
『スズメバチとアシナガバチ』金沢至編著 大阪市立自然史博物館 1990
『長居公園の樹木/1』岡本素治編著/他 大阪市立自然史博物館 1991
『大阪湾のフジツボ』山西良平[文・図・写真]/大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 1991
『大阪湾の磯の甲殻類』山西良平編著 大阪市立自然史博物館 1997
『大阪湾の磯の動物』大阪市立自然史博物館編/他 大阪市立自然史博物館 1998
『街で繁殖する鳥』和田岳著/大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 2000
『大阪の樹木』藤井伸二編/他 大阪市立自然史博物館 2002
『大阪の樹木/2』藤井伸二著編/大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 2003
『大阪のハンミョウ』初宿成彦著 大阪市立自然史博物館 2007
『竹筒に巣をつくるハチ』松本吏樹郎著 大阪市立自然史博物館 2005
『長居植物園植物観察ネタ帖』佐久間大輔著/他 大阪市立自然史博物館 2014
『バタフライガーデンとアサギマダラ』金沢至著/松田真平著 大阪市立自然史博物館 2016
『裸子植物』塚腰実著 大阪市立自然史博物館 2017
『町中のコケ基本50種』道盛正樹著/横川昌史編 大阪市立自然史博物館 2020
『人と植物の共生』「人と植物の共生」編集委員会編 大阪市立大学国際学術シンポジウム「人と植物の共生:都市の未来を考える」組織委員会 2018
『大阪城ネイチャーウオッチング』追手門学院大阪城プロジェクト著/朝日新聞出版書籍編集部(出版サービス)編 朝日新聞社 2008
『考古学と自然科学/3』辻誠一郎編 同成社 2000
『牧野富太郎』光川康雄著 日本能率協会マネジメントセンター 2023
『樹木図鑑』北村文雄著/他 日本放送出版協会 2001
『世界のラン・不思議な魅力』日本放送出版協会編 日本放送出版協会 1991
『標準原色図鑑全集/9』大井次三郎著 保育社 1967
『標準原色図鑑全集/10』大井次三郎著 保育社 1967
『花の民俗学[新装版]』桜井満著 雄山閣 1987
『江戸の園芸熱』たばこと塩の博物館編 たばこと塩の博物館 2019
『アートが植物を救う』ミュージアムパーク茨城県自然博物館編 ミュージアムパーク茨城県自然博物館 2003
『大阪湾の海岸生物』大阪市立自然史博物館 1976
『和泉山脈の自然』大阪市立自然史博物館 1977
『大阪湾の自然』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 1986
『淀川の自然』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 1991
『レッドデータ生物』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 2001
『大阪湾本』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 2013
『都市の自然/2014』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 2014
『知るからはじめる外来生物』大阪市立自然史博物館編 大阪市立自然史博物館 2020
『植物に魅せられた二人』津山洋学資料館 2012
『屋根を彩る草花』奈良文化財研究所飛鳥資料館 2021
『絵本原画と写真で見る里山の世界』柏崎市立博物館 2009
『わたしの植物図鑑』平塚市博物館 2009
『伊藤伊兵衛と江戸園芸』豊島区立郷土資料館編 豊島区教育委員会 2003
『江戸時代の動植物図鑑』和歌山市立博物館編 和歌山市教育委員会 1994
『大阪人/2004年8月号(特集:大阪自然ガイド)』大阪都市協会 2004

ナニコレ?のこうこがく

特別展&特集展示関連図書コーナーで
特集展示「ナニコレ?のこうこがく」(期間:10月1日(日)まで)
の関連図書を紹介しています。

今回の特集展示は
考古資料を見るときの入門となるような資料が展示されているので
関連図書もわかりやすい入門編のような本が集まっています
きっと子どもから大人まで気軽に楽しく読んでいただけるはず
ご利用おまちしてます

 月~水曜日は、なにわ歴史塾は閉まっています。ご注意ください


ナニコレの考古学


 図書リスト 

『発掘ってなあに/創刊はじめまして号 住居跡篇』市原市文化財センター編 市原市文化財センター 2001
『発掘ってなあに/おまたせ第2号 貝塚篇』市原市文化財センター編 市原市文化財センター 2002
『発掘ってなあに/第2号 貝塚篇/別冊』市原市文化財センター編 市原市文化財センター 2001
『発掘ってなあに/またでた第3号 縄文土器篇』市原市文化財センター編 市原市文化財センター 2003
『マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル』今井しょうこ著 創元社 2021
『みんなはちびっこ考古学者!』一宮市博物館編 一宮市博物館 2005
『大昔のくらしをさぐる』横浜市歴史博物館編/他 横浜市歴史博物館/横浜市ふるさと歴史財団 2016
『弥生博のカイトとリュウさん/第1巻ぷらす』大阪府立弥生文化博物館編/宮野ミケ[絵] 大阪府立弥生文化博物館 2018
『チャレンジ・やよい人! 弥生土器づくり』尼崎市立歴史博物館田能資料館 2021
『チャレンジ・やよい人! 石器づくり』尼崎市立歴史博物館田能資料館 2023
『縄文土偶ガイドブック』三上徹也著 新泉社 2014
『あ、コレ知ってる!はにわどぐうかえんどきの昭和平成』新潟県立歴史博物館編 新潟日報事業社 2019
『はにわ大行進』大阪歴史博物館編 大阪歴史博物館 2019
『古代の装い 古代人とアクセサリー』浜松市博物館編 浜松市博物館 2000
『文化財を探る科学の眼/1 化石・骨・木製品を探る』平尾良光編/他 国土社 1998
『文化財を探る科学の眼/2 石器・土器・装飾品を探る』平尾良光編/他 国土社 2000
『文化財を探る科学の眼/3 青銅鏡・銅鐸・鉄剣を探る』平尾良光編/他 国土社 1998
『文化財を探る科学の眼/4 古墳・貝塚・鉄器を探る』平尾良光編/他 国土社 1999
『旧石器時代ガイドブック』堤隆著 新泉社 2009
『縄文時代ガイドブック』勅使河原彰著 新泉社 2013
『古墳時代ガイドブック』若狭徹著 新泉社 2013
『月刊島民中之島/Vol.78』月刊島民プレス編 月刊島民プレス 2015


てくてくお散歩

新緑が美しい季節になりました
お外を歩いて体も心もリフレッシュ!なんていかがですか?
お散歩の参考になるような本を集めました。
期間は2023年7月2日(日)まで。


てくてくお散歩1


 図書リスト 

『大阪あそ歩まち歩きマップ集/その1』大阪あそ歩まち歩きマップ集町衆会議編 大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会 2011
『大阪あそ歩まち歩きマップ集/その2』大阪あそ歩まち歩きマップ集町衆会議編 大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会 2011
『大阪あそ歩まち歩きマップ集/その3』大阪あそ歩まち歩きマップ集町衆会議編 大阪コミュニティ・ツーリズム推進連絡協議会 2011
『おおさか上町台地の歴史散歩』大阪市博物館協会大阪文化財研究所編 なにわ活性化実行委員会 2014
『大阪キタの史跡と伝承』三善貞司編 大阪市淀川区役所 2005
『大阪キタの史跡と伝承/2』三善貞司編 大阪市淀川区役所 2006
『あべの今昔物語』猿田博著 阿倍野今昔物語編集委員会 1995
『泉大津の史跡と文化財』泉大津市教育委員会編 泉大津市教育委員会 1993
『貝塚市の史跡と文化財』貝塚市教育委員会編 貝塚市教育委員会 2003
『和泉市の歴史と文化財』和泉市教育委員会文化財振興課編 和泉市文化財活性化推進実行委員会 2015
『高槻の史跡』高槻市教育委員会 2006
『いばらきからみやこへ』エディシオン・アルシーヴ編 阪急電鉄 1994
『留学生と歩くもう一つの大阪めぐり』都市大阪創生研究会 2015
『世界遺産百舌鳥・古市古墳群をあるく』久世仁士著/創元社編集部編 創元社 2019
『大阪文学散歩/2』関西文学散歩の会編 関西書院 1981
『大阪文学散歩/3』関西文学散歩の会編 関西書院 1990
『大阪城ふしぎ発見ウォーク』北川央著 フォーラム・A 2011
『あっちこっち大阪城探訪ガイド』大阪城天守閣編 大阪市ゆとりとみどり振興局 2007
『古地図で歩く大阪歴史探訪ガイド』ペンハウス著 メイツ出版 2013
『京都・大阪・神戸〈名建築〉ガイドマップ』円満字洋介著 エクスナレッジ 2011
『発掘 the OSAKA』酒井一光著/酒井一光遺稿集刊行委員会編 青幻舎 2020
『大阪の橋ものがたり』伊藤純著/橋爪節也著/船越幹央著/他 創元社 2010
『ぶらり大阪「高低差」地形さんぽ』新之介著 140B 2020
『大阪今昔歩く地図帖』井口悦男著/生田誠著 学研パブリッシング 2011
『神社仏閣開運ガイド 関西版』マック出版編 七賢出版 1998
『飛鳥散歩24コース』奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 山川出版社 2000
『斑鳩散歩24コース』奈良県高等学校教科等研究会歴史部会編 山川出版社 2000
『ミステリーウォーク奈良一万歩』奈良市観光協会編 遊タイム出版 1996
『関西のろおじ(路地)漫歩』明治安田生命保険相互会社大阪本部大阪総務室関西を考える会 2016
『週刊日本の街道/13 熊野街道』講談社 2002
『週刊日本の街道/85 紀州街道』講談社 2004
『大阪の街道』神野清秀著 松籟社 1989
『大阪の街道と道標[改訂版]』武藤善一郎著 武藤善一郎 1999
『大阪市の旧街道と坂道[増補再版]』旧街道等調査委員会編 大阪市土木技術協会/大阪都市協会 1987
『河内の街道物語』柏原市広報広聴課編 柏原市 1987
『歩く京街道ガイド』同志社大学 2012
『宗教の路・舟の路』大阪府教育委員会 1991
『探訪古代の道/第1巻 南都をめぐるみち』上田正昭編 法藏館 1988
『探訪古代の道/第2巻 都からのみち』上田正昭編 法藏館 1988
『探訪古代の道/第3巻 河内みち行基みち』上田正昭編 法藏館 1988
『大坂三十三所観音めぐり』デザインオフィス・アロー編 「大坂三十三所観音めぐり」の復活を願う市民の会 1992
『摂津国卅三ヶ所霊場案内地図』摂津国卅三ヶ所霊場会 1982
『つひまぶ/2015年3月号 [特集]GOGO巡礼!:キタにもある。春からはじめる巡礼』つひまぶ実行委員会編 つひまぶ実行委員会 2015
『熊野王子巡拝ガイドブック』長谷川靖高著 新風書房 2007
『鬼瓦お遍路 四国霊場八十八か所写真紀行』富山弘毅著 幻冬舎ルネッサンス 2014

プロフィール

大阪歴史博物館 なにわ歴史塾

Author:大阪歴史博物館 なにわ歴史塾
大阪歴史博物館2階「なにわ歴史塾」をもっと活用していただくために、さまざまな情報をお届けします!

最新記事

カテゴリ

くったりフレンズ時計

リンク

Flash Piano

RSSリンクの表示

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QR